UA-39359574-1

ヘリコバクター・ピロリ除菌治療の対象が拡大されました。

ヘリコバクター・ピロリによる慢性胃炎も健康保険で除菌治療ができます。

ヘリコバクター・ピロリの除菌は胃・十二指腸潰瘍の治癒だけではなく、胃がん・萎縮性胃炎・胃MALTリンパ腫・胃過形成性ポリープ・特発性血小板減少性紫斑病の減少や治癒に寄与することが分かっています。


「ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎」に対する除菌治療が平成25年2月22日より保険診療で可能となりました。
ただし、下記の(1)および(2)の条件を満たす必要があります。
(1)ヘリコバクター・ピロリの感染を以下のいずれかの方法で確認する。
迅速ウレアーゼ試験、鏡検法、培養法、抗体測定、尿素呼気試験、糞便中抗原測定
(2)胃内視鏡検査により、慢性胃炎の所見があることを確認する。

※原則として当院において内視鏡検査等を行った患者さんに治療を行います。また検診等で診断された方はその結果を必ずご持参下さい。

感染診断

1)鏡検法(ギムザ染色)

  胃内視鏡時に生検(診断のために胃の組織を採取すること)を行った場合には、病理標本で感染診断を行います。富山市医師会健康管理センターに依頼し検査していますが、センターではギムザ染色を行い判定しています。

2)糞便中抗原測定

  検便でヘリコバクター・ピロリの感染診断を行います。ガイドラインでは除菌前後にかかわらず感度・特異度ともに良好と評価され、信頼性の高い方法です。

3)迅速ウレアーゼ試験

  胃内視鏡時に胃の組織を採取し検査を行います。感染診断には有用ですが、除菌判定では信頼性にやや欠ける方法です。

4)抗体法(血液)

  血液検査でヘリコバクター・ピロリの抗体を調べ感染診断を行います。ただし、除菌判定には不適当と考えられています。当院では血液中の抗体価を検査していますが、尿中抗体価を調べる方法もあります。

5)尿素呼気試験(当院では現在行っておりません。)

  検査薬(13C-尿素)を服用後、呼気を採取し(袋を膨らます)その呼気中の13CO2を測定する方法です。

治療


除菌治療には一次治療と二次治療があります。
当院では一次治療にはボノサップパック400を1週間処方しています。
一次治療の後、4週間以上間隔をあけて除菌判定の検査を行います。除菌失敗であれば二次除菌に移行します。一次除菌の成功率は約90%です。

二次除菌

除菌が失敗した場合、健康保険では1回のみ再除菌と除菌判定検査を行うことが認められています。

ガイドライン

ヘリコバクター・ピロリの診断および治療については日本ヘリコバクター学会より「H.pylori感染の診断と治療のガイドライン 2009 改訂版」が発行されています。

胃がんに対する効果

胃がんの予防の観点からは、年令が若いほど除菌が有効であると考えられています。ただし、上限は決まってはいません。

除菌の副作用と再感染

最も多いものは下痢・軟便で10〜30%、味覚異常・舌炎・口内炎が5〜15%、皮疹(薬疹)2%程度などです。胃腸症状はよく見られる副作用ですが、悪化しなければそのまま経過を見ていただいても大丈夫です。薬疹の場合はすぐに服用を中止してください。副作用を疑うときは服薬を中止し受診もしくは連絡してください。
日本では除菌成功後に逆流性食道炎の発生もしくは悪化が3〜19%と言われています。再感染率は年2%以下と推測されています。

2024年3月18日更新


ページトップへ